小さい頃、1度は「将来はパン屋さんになりたい」と憧れたことがある方も多いのではないでしょうか?
焼きたてのパンに囲まれて働く毎日なんて、想像しただけでも幸せですよね。
そこで今回の記事では、パン屋さんで働くのに向いている人の特徴を紹介します。
また、年齢制限や学歴は関係あるのか、今、社会人や既卒の方でパン職人を目指したいという方が気になる情報もお届けします。
パン屋さんになるための適性が自分にもあるのかどうか、気になる方はぜひチェックしてみてください。
パン屋さんで働くのに向いている人・適性
それではさっそく、パン屋さんで働くのに向いている人の特徴やその適性について紹介していきます。
パンが好きな人
パン屋さんになったら、1日をお店の中でパンを作りながら過ごすことになります。
パン屋さんの朝は早く、お客さんが来るまでに商品を並べられるよう、夜も明けないうちから仕込みをはじめます。
温かいイメージのあるパン屋さんですが、その裏側にはパン職人(ブーランジェ)たちの努力が隠されていたんですね。
このためパンを作るのは、「毎日焼きたてのパンの香りにつつまれて働きたい」と思うような、パン好きの方にこそ向いています。
明るくて元気な人
パン屋さんに求められるのは、おいしいパン作りの技術だけではありません。
パン屋さんで働く場合は、パンを作ることと販売スタッフをどっちも行うことがほとんど。
お客さんに幸せを届けられるような、街の人に愛されるパン屋さんになるためには、明るくて元気な人がぴったりです。
アルバイトや就職で接客の経験がある人も向いているでしょう。
前向きで協調性がある人
パンは生き物とよばれるくらい、環境に敏感な食べ物です。
材料を混ぜ合わせる順番やタイミング、ちょっとした温度や時間などで、その仕上がりは全く異なってきます。
特にパン作りをマスターするまでには、失敗はつきものですが、そのたびに落ち込んでしまうと、いずれしんどくなるかもしれません。
失敗をいい勉強だったととらえて次に活かせるような、前向きな性格の人に向いているでしょう。
また、パン作りはパン屋さんの先輩から学んだり、仲間と一緒に協力したりして作業する場面が多いです。
そのためのチームワークも大切で、ひとりひとりの作業スピードや質がパン作り全体に影響します。
このため、チームのためには今なにをすべきか、自分には何ができるかを考えて行動できる、協調性のある人に適性があります。
「自分にはパン屋さんの適性があるのかな?」と迷ったら、まずはお試しでパン作りを体験してみましょう。
神戸製菓専門学校のオープンキャンパスでは、プロのパン職人から教えてもらいながら本格的なパン作りを体験できます。
オープンキャンパスには高校生はもちろん、一度就職や結婚をしたけどパン職人になる夢を叶えたいという大人まで、さまざまな年齢の方が参加します。
パン屋さんになりたいという方は、まずは本格的なパン作りを体験するところから始めてみましょう。
オンラインで受けられるオープンキャンパスもあるので、遠方の方やなかなか外出できない方にもおすすめです。
パン職人に向いている年齢・学歴はある?
パン職人になりたいと考える方で「自分は年齢的にはもう厳しいだろう」と思っている方はいませんか?
実際に年齢制限や学歴などは関係あるのか、確認してみましょう。
年齢制限はない
実はパン職人になる(パン屋を開業する)のに、年齢制限はありません。
誰でも何歳でもパン屋になることはできます。
実際に、パン屋で働く人を見ると、高校生や大学生などの学生さんから、主婦のパートさん、高齢の方などさまざまです。
「脱サラして、夢だったパン屋を始めた」なんて方もいます。
ただし、パン屋を開業する場合、若い人と年齢が高い人それぞれにメリット、デメリットはあります。
若い人が開業するメリットは、他の仕事と並行して資金を貯めたりパン作りの勉強をしたりする気力があること。
体力勝負のパン作りや、開業スキルを身に付ける段階では若さが強みになるでしょう。
しかし、逆に若さゆえに失敗する可能性もあります。
勢いに任せすぎたり、流行だけを考えたりしてパン屋を開業して失敗するのは避けたいところです。
年齢が高い人は、経験や知識に長けているのであれば、それを売りにすることができます。
また、経営に関しても若い人に比べて知識や人脈などもあるかもしれません。
デメリットとなるのは、体力面です。
若い頃のように、気力や勢いではカバーできない面が出てくるかもしれません。
学歴は関係ない
パン屋になるためには、学歴は必要ありません。
しかし、パン作りのノウハウや材料の知識などは必要です。
これらを習得するには、パン屋に数年勤めてお店からノウハウを学ぶか、専門学校へ通う方法があります。
専門学校なら一般的に1~2年で知識や技術を習得できるでしょう。
また、必ず持っていなければならない資格というのもなく、誰でもパン屋になることができます。
ただ、店を経営するのであれば「食品衛生責任者」の資格を持つ人が必要です。
これは製菓衛生士や調理師の資格を持っていれば申請するだけで取得ができます。
それ以外の方は、食品衛生協会が行う講習会に参加して取得します。
パン職人になるのに身につけておきたいスキル
パン職人になるための適性の他にも、今のうちに以下のスキルを身につけておけば、パン屋さんで働くときにきっと役に立ちますよ。
- どんな時も笑顔でいられる体力
- きちんと作業する集中力
- 時間管理能力
- コミュニケーション能力
どんな時も笑顔でいられる体力
パン屋さんの仕事は、意外と体力勝負。
朝の早起きはもちろんですが、作業の間は立ちっぱなしが基本です。
さらに重たい荷物を運んだり、生地をこねたりと、力が必要な作業も少なくありません。
もちろん慣れれば大丈夫ですが、最初からどんな時でも笑顔でパンを買いにきたお客さんをお迎えできるよう、今のうちにしっかりと体力をつけておくといいでしょう。
きちんと作業する集中力
パン屋さんでは、食パンやフランスパン、デニッシュやマフィンなど実にさまざまなパンを同時進行でつくっていきます。
種類によって材料の分量や製法は異なるので、細心の注意を払う必要があります。
何よりパンは繊細な食べ物なので、全ての作業で手が抜けません。
材料を混ぜあわせたり、生地をこねたりと同じ作業を繰り返すことも多いですが、それも大切なパン作りの作業。
仕込みから成形、焼き作業まですべての工程をきちんと作業できる、集中力がもとめられます。
上手な時間管理
パン職人の仕事は、見た目もきれいでおいしいパンを、限られた時間のなかで仕上げること。
このためパン作りの作業には、正確さだけでなく、ある程度のスピード感が求められます。
オーブンでパンを焼き上げている間に、別の種類のパンを成形するなど、空き時間の有効活用は特に大切。
パン職人となった時に段取りよくパンが作れるよう、日頃から時間の使い方を意識して行動してみるといいかもしれませんね。
コミュニケーション能力
パン屋さんは1人で黙々と作業をしているイメージがあるかもしれませんが、コミュニケーション能力が大切です。
まず上でも説明したとおり、パン屋さんは接客を担当することもあるので、お客さんが気持ちよく買い物ができるようなコミュニケーションを心がける必要があります。
明るく笑顔で接客するのはもちろん、困っているお客さんがいたら声をかけたり、お客さんが何を望んでいるのかを考えたりするのもパン屋さんの仕事です。
また、たくさんの手際よく作るには、パン職人同士も活発にコミュニケーションをして協力することが大切です。
パン屋を開業するために身につけておきたいスキル
ここからは、パン屋の開業を目指している方に向けて必要なスキルを紹介していきます。
開業するためには、上で紹介した3つのスキルに加えて次のスキルも身につけておくと良いでしょう。
パン作りを指導する能力
パン屋を開業して人を雇うことになった場合、パン作りを指導することもあります。
また、パン教室を開いた場合は、パンの仕込み、成形、焼成を初心者に教えます。
そのため、人にパン作りを指導する能力が必要です。
パン作りを指導するには、自分自身がしっかりパン作りのスキルを身につけてなくてはなりません。
また、人に分かりやすく伝えるため、コミュニケーション能力がここでも必要になります。
パン作りに関する管理能力
パン屋を開業する場合、原価管理、生産計画、在庫管理など、パンを作る工程を全て管理する能力を身につけましょう。
仕入れや生産管理などは難しそうに思うかもしれませんが、開業するためにもしっかりと勉強することが大切です。
パン屋の開業に必要な知識は、パン製造技能士の特級を取得することで身につくので、開業を考えている方はぜひ取得しましょう。
また、パン屋を開業した方がどんなことを学び、どんなお店を開いているのか、こちらのページで紹介しているので、開業に興味のある方はぜひチェックしてみてください。
パン職人で大変なことは?
どんな仕事にも大変なことや辛いことはありますが、パン職人も同様です。
では、どんなことが大変なのか、実際に働いている人から聞いた大変なポイントをチェックしてみましょう。
プライベートと仕事の境目がなくなる
パン作りが好きな人な人は特に、パン作りのことを四六時中考えてしまってプライベートと仕事の境目がなくなってしまうんだとか。 新作のパンや、今あるパンの改良など、パン屋を経営している人や個人経営のパン屋に勤めている人はたくさん考えることがあります。 また、他店のリサーチなどで休日にパン屋を訪れることもあるでしょう。体力的にハードな仕事内容もある
パン屋の仕事で一番大変なのが、ハードさかもしれません。 基本的には立ちっぱなしで、生地を練ったり重たい道具を運んだりします。 また、オーブンの鉄板を何枚も出し入れするなど、繰り返しの作業も多いです。 仕事自体に体が慣れるまでは大変でしょう。朝が早い
パン屋は開店時間も早いところが多いうえに、何時間も前から仕込みが必要になります。 7時の開店なら、大体3~5時頃には仕込み開始です。 まだ日が昇る前に出勤して仕事を始める必要があるので、朝が弱い人にとってはつらいでしょう。パン職人のやりがいとは?
大変なことはありますが、もちろんパン職人にはやりがいや楽しいこともたくさん! パン職人の方は実際にどんなときにやりがいを感じているのかを見ていきましょう。ヒット商品を生み出せる
パン屋は新しい商品や、他店と差別化した商品など、オリジナル性のあるものが求められます。 旬の食材や品質の高い材料などを使って、定期的に新商品を作っていくことも必要です。 そんな中、自分が作ったオリジナルのパンがヒット商品になると自身にもつながりますし、モチベーションもアップします。 「ヒット商品を生み出したい!」という一心で日々勉強できるのも利点です。スキルがあると開業しやすい
長年パン屋で勤めてきて、スキルが身についていれば技術的にはいつでも独立可能です。 今あるお店の色や味に囚われずに自分が思い描いた商品を並べて、自分色のパン屋を作れるでしょう。 「いつか自分のパン屋をオープンさせたい!」 という気持ちがモチベーションや、やりがいになるでしょう。年齢に囚われずにいつでも挑戦できる
年齢に関係なく、スキルだけで勝負できるパン職人の世界。 年齢で諦めることなく、目標を立てて挑戦していけるでしょう。 パン屋経営を考えているなら、原価率や販売価格、お店の内装やコンセプトを思い描きながらワクワクした気持ちでチャレンジができます。パン職人になる方法
パン職人になるためには、2つの方法があります。
1つ目は、製菓学校や調理学校の製パンコースを卒業後、パン屋さんに就職する方法。
そして2つ目は、中学校や高校を卒業後、すぐにパン屋さんの求人を探す方法です。
専門学校に行けば、パン作りの基本的な知識・技術を身につけられるので、未経験よりも就職に有利。
実際にパン屋さんに入った後も、学校で身につけた基礎知識がかならず仕事の役に立ってくれます。
それにくらべて中卒または高卒の場合は、未経験の状態でパン屋さんに飛び込み、実際に働きながらパン作りの技術を学んでいくことになります。
お金をもらいながら現場を学べるのはいいことですが、はじめは雑用や掃除ばかりでなかなかパンに触らせてもらえないかもしれません。
その点専門学校であらかじめ基礎知識を学んでいれば、そのぶん早くパン作りを教えてもらえる可能性が高いです。
知識が0から始めるより、ずっとパン屋さんでの仕事も覚えやすいでしょう。
パン作りを学ぶなら神戸がおすすめ!その理由は?
「パン作りはどこで学んでも同じ」と思っていませんか?
せっかくパン作りを学ぶなら、ぜひパンの本場・神戸で学ぶことをおすすめします。
神戸でパン作りを学ぶメリットは、次のとおりです。
パン屋の激戦区の味を知ることができる
多くの人に愛されるパンを作るためには、人気のパンの味を自分でリサーチすることも大切です。
神戸にはおいしいパン屋が集まっていて、一流のパン職人が作るパンや、話題のパンを味わうことができます。
特に「将来、商品開発をしたい」という方にとって、いつでも激戦区にリサーチしに行ける環境で学べるのは、とても恵まれたことなのです。
就職に有利
専門学校には、基本的にその学校がある地域周辺から求人が来ることが多いです。
神戸にある専門学校なら、一般的には神戸周辺の求人が多いということです。
神戸にはパン屋さんがたくさんあるので求人数が多く、実績のある専門学校なら、一流のパン屋さんからの求人もあります。
学校によって、どんなところに就職できるかがある程度決まることもあるので、専門学校選びは慎重に。
神戸製菓専門学校 製パン本科の卒業生は、神戸を中心に一流のベーカリーやホテルなどに就職しています。
製パン本科は、中国地方や四国地方など他府県から入学した方も多く、パン屋さんを目指す方が全国から集まっています。
パン作りを学べる専門学校に行こう
ここまで、パン屋さんになるための適性や必要なスキルを紹介してきました。
これらを学ぶためには、専門学校に通うのがおすすめです。
神戸製菓専門学校の製パン本科では、関西で唯一、1年でパン職人(ブーランジェ)を目指せます。
短い期間でスキルが身につくので、社会人にも人気です!
また、夜間部のお菓子専科なら、昼はパン屋さんで働きながら、夜はパン作りやお菓子作りを学ぶこともできます。
仕事や家事との両立のしやすさから、30〜40代の方からも人気なのが特徴です。
授業内容や就職先のことをもっとよく知りたいという方には、資料請求がおすすめです。
あなたのライフスタイルにあった専門学校で、パン作りの技術を学んでみませんか?