パティシエに資格は必要?取得しておきたい資格を紹介

  • LINEで送る
神戸製菓専門学校ロゴ 神戸製菓専門学校

この記事の執筆者神戸製菓専門学校

お菓子・パンの本場 “神戸“にある製菓・製パンに特化した専門学校です。 三宮駅から徒歩10分。国家資格合格率2年連続100%の製菓本科(昼2年制)、毎日実習で製菓技術の基礎から応用まで身につけるスイーツ科(昼1年制)、関西唯一、1年間でパン作りの知識・技術を身につける製パン本科(昼1年制)、全国的にも珍しい夜間課程、働きながら製菓・製パン技術を身につけることが出来るお菓子専科(夜1年制)、4つの学科があります。

神戸製菓専門学校ロゴ
この記事の執筆者

神戸製菓専門学校

神戸製菓専門学校

お菓子・パンの本場 “神戸“にある製菓・製パンに特化した専門学校です。 三宮駅から徒歩10分。国家資格合格率2年連続100%の製菓本科(昼2年制)、毎日実習で製菓技術の基礎から応用まで身につけるスイーツ科(昼1年制)、関西唯一、1年間でパン作りの知識・技術を身につける製パン本科(昼1年制)、全国的にも珍しい夜間課程、働きながら製菓・製パン技術を身につけることが出来るお菓子専科(夜1年制)、4つの学科があります。

パティシエの資格

お菓子を通して、多くの人が笑顔になる美味しいケーキ提供できるパティシエは、憧れの職業として人気があります。

しかし、ただ「ケーキが好き!」というだけではプロの職人としてやっていくことはできません。

見た目に美しく、食べておいしい洋菓子を作るためには、高度な技術・経験・専門知識を身につける必要があります。

今回は、プロのパティシエになるために必要な資格についてご紹介していきます。

パティシエの資格について

パティシエに関連する国家資格として、製菓衛生師、菓子製造技能士、食品衛生責任者の3種があります。

製菓衛生師という資格

多くのパティシエが持つ資格の1つに製菓衛生師という国家資格があります。

製菓衛生師は、お菓子作りの技術や知識の他に、公衆衛生学や衛生学、食品添加物など、食の安全に関する専門知識も勉強します。

食に関する一定の知識を持っていると判断できるため、菓子作りの現場で認められています。

製菓衛生師は飲食店を開業する際に必要な「食品衛生責任者」と同等の資格であるため、店長になる夢がある人や、自分のお店を持って独立を目指しているという人は取っておいたほうがよいでしょう。

調理師との違い

調理師との違い調理師免許を取得すれば、「調理師」を名乗ることはできます。それに対して、「パティシエ」と名乗るために必須な資格はありません。

調理師免許を持っているパティシエは調理師に違いありませんが、調理師免許を持っていないパティシエは調理師とは名乗れないからです。

ただ、調理師免許がパティシエになる上で有利に働くかどうかは別です。

場合によっては「製菓衛生師」や「菓子製造技能士」のほうが目に留まることもあります。

その一方で、将来自分のお店を持ちたいという人で、もしレストランを開きたいと考えるなら、一般的な料理もデザートも両方をこなせる調理師が向いているかも知れません。

もし街のケーキ屋さんを開店したいならスイーツだけを深く学ぶパティシエを目指す方が妥当だとも考えられます。

調理師は調理全般のプロであり、その技術にはデザートやスイーツも含まれますが、菓子製造に特化しているわけではありません。

実際、デザートやお菓子といったジャンルは、パティシエという専門職種が必要なほど奥が深いものです。

料理を作る人という意味では調理師もパティシエも変わりませんが、調理師は食事にまつわる料理を調理する人全般、パティシエは洋菓子専門の職人と考えると分かりやすいでしょう。

製菓衛生師試験の受験資格

製菓衛生師の資格を取るには一定の実務経験が必要となります。

製菓衛生師の受験資格は、義務教育を終えた者で、厚生労働大臣指定の製菓衛生師養成学校で1年以上知識、技能を修得した者か、義務教育を終えた後、2年以上菓子製造業で働いた者と定められています。

つまり、製菓専門学校を卒業するか、菓子製造業に就職後2年以上経つかしないと受験ができません。

製菓衛生師の試験内容・合格率

製菓衛生師の試験は受験者が住んでいる都道府県で行われます。

合格率は都道府県によってばらつきがありますが、おおよそ60%~80%です。

試験内容は、「衛生法規」「公衆衛生学」「食品学」「食品衛生学」「栄養学」「製菓理論及び実技」の6科目で、主に筆記テストになります。

勉強のコツ

勉強のコツ 試験自体はそれほど難しくないものの、幅広い分野から出題されるため勉強が必要になります。

独学で目指すには少しハードルが高いと思います。

その点専門学校では、授業カリキュラムに製菓衛生師の資格習得のために必要な勉強が含まれていますので、効率よく勉強することができます。

製菓衛生師のメリット

製菓衛生師のメリットとは、主に3点あります。

安全にお菓子を作る能力を証明できる

製菓衛生師の国家試験では、「衛生法規」「公衆衛生学」「食品学」「食品衛生学」「栄養学」「製菓理論及び実技」の6科目が試験として課されます。

製菓衛生師を取得することでこれらをきちんと理解し、実践することができる、つまり食の安全を守りながらお菓子をつくることができるという証明になります。

海外で働く時のビザ取得が有利になる

海外で働くための就労ビザを取得するときに、専門職の国家資格である製菓衛生師を取得しておくことで、就労ビザが取得しやすくなる場合があります。

開業時に「食品衛生責任者」を無試験で取得可能

製菓衛生師を持っていると、飲食店を開業する際に必要となる「食品衛生責任者」の資格を申請のみで取得することが出来ます。

将来の独立開業の際にはきっとこの資格が役に立つでしょう。

まとめ

いかがでしたか? 製菓衛生師の資格を所持していると、パティシエとして働く時にとても役立つことがお分かり頂けたと思います。

就職の時も、製菓衛生師があることで有利に働く場面もあると思いますし、独立開業時も「食品衛生責任者」の資格を申請のみで取得できるので、パティシエを目指す人にとっては取得して損はない資格だと思います。

独学で学ぶより、製菓専門学校で学ぶ方がより取得しやすいので、気になる方は専門学校について調べてみてくださいね。

>>パティシエになるための詳細はこちら

パティシエを目指すなら神戸製菓専門学校で学びませんか?

パティシエや和菓子職人、カフェオーナーなどを目指したいのであれば、神戸の中心・三宮駅から徒歩10分のところにある神戸製菓専門学校がおすすめです。

製菓本科では、在学中に国家資格「製菓衛生師」の取得を目指すことができ、卒業後は国家検定「菓子製造技能士2級」の受験資格も得られます。

なお、国家資格「製菓衛生師」の合格率は2年連続100%です。

製菓本科 PCバナー

製菓本科 SPバナー

スイーツ科では、1年間の90%以上が実習・演習で毎日実習があり、スイーツの基礎のみならず応用まで身につけることが可能です。

スイーツ科 PCバナー

スイーツ科 SPバナー

お菓子専科では、洋菓子実習や製パン実習、実際の店舗を想定した店舗実習を通して、現場ですぐに活躍できる実践力を身につけます。オンラインでの個別相談会も受付中です。

お菓子専科 PCバナー

お菓子専科 SPバナー

卒業生の声

オープンキャンパスでお菓子作りの楽しさを体感し、パティシエを目指すことに決めました。経験がなくても一から学べるので、不安はありませんでした。(製菓本科卒業:大手ホテル就職)

毎日実習をすることで体力もつき、現場の感覚が身につきます。(スイーツ科卒業:鳥取県出身)

ケーキ作りの基礎を徹底的に学び、自分が作っているパーツとケーキの状態を確認しながら作業できるようになりました。神戸という環境で感性も磨けます。(お菓子専科:洋菓子店就職)

関連記事

卒業生メッセージ
オープンキャンパス