おいしい和菓子を食べると幸せになりますが、そんな風に和菓子で人々を喜ばせるには、どうすればいいのでしょうか。
今回は、和菓子職人になるにはどうすればいいのか、どんな仕事をするのかを見ていきましょう。
和菓子職人の仕事内容
でも、ただ和菓子を作ればいいわけではありません。
和菓子作りで大切なのは、おいしく作ることです。
おいしい和菓子を作るためには、おいしいあんこを作ったり、おいしい生地を作ったりする技術が必要です。
また、見た目がキレイな和菓子を作ることも大切です。
春は桜もち、夏は水ようかんなど、季節を表す和菓子も多いですよね。
和菓子は、花びら1枚1枚の形が丁寧に表現されていたり、いろいろな色が使われていたり、見ているだけでも楽しいお菓子です。
このように、和菓子職人は味も見た目も楽しめる和菓子を作って、子どもからお年寄りまでたくさんの人たちを喜ばせています。
洋菓子職人(パティシエ)との違い
日本の伝統的なお菓子を作る和菓子職人に対し、西洋に起源のあるお菓子「洋菓子」を専門に作る職人のことを洋菓子職人と呼びます。
洋菓子職人は、フランス語で「男性の菓子製造人」を意味するパティシエとも呼ばれ、女性はパティシエールと呼ばれます。
洋菓子職人は、海外から伝わる最新の技術やデザインを取り入れる必要があり、常に流行を意識する仕事です。主に小麦粉や乳製品、砂糖などを原料とし、華やかでファッショナブルなお菓子を作ります。
それに対し和菓子職人は、文化や伝統に重きをおきます。主に米粉や餅粉、小豆などを原料とし、日本の四季や花鳥風月を感じさせるデザインのお菓子を作ります。
和菓子職人になる方法
和菓子職人になるには、2つの方法があります。
高校を卒業してすぐに和菓子店に就職するか、専門的な知識を学べる学校に通ってから就職するかです。
どちらかというと学校に通う方法がおすすめなのですが、その理由も一緒に、それぞれの方法について詳しく説明していきます。
高校卒業後に就職する場合
和菓子職人には特別な学歴は必要ありません。そのため、高校を卒業してすぐに和菓子のお店に就職したり、伝統ある老舗店に弟子入りしたりすることも可能です。
この場合、働きながら和菓子作りについて勉強していくうちに、おいしくて見た目でも楽しめる和菓子を作れるようになっていきます。
学校へ進学する場合
「和菓子作りをしたことがない」「働きながら勉強するのは不安」という方には、大学や短大、専門学校など、和菓子作りの正しい知識を学校で得てから和菓子職人になる方法がおすすめです。
大学・短大では、専攻した学部の必修科目に加えて一般教養や自由科目を履修することもでき、製菓に限らず幅広い分野を学ぶことができます。学科・コースは、和菓子作りに必要な知識が学べる「栄養・調理系、製菓」などを選ぶことがおすすめです。
専門学校では、和菓子職人として働きたい方に特化したコースが用意されており、整えられた環境で体系的に専門スキルを学ぶことができます。和菓子職人に直結する知識や技術を集中的に学ぶことができるため、短期間で専門性を高めたい方におすすめです。
また和菓子職人になるには、和菓子作りだけでなく、食品を安全に取り扱うための「食品衛生学」の知識も必要です。
学校によりますが、栄養・調理系、製菓を専門的に学べる大学・短大や専門学校では、カリキュラムの中で和菓子職人に必要な資格の取得を目指すことができます。
学校へ通うと、このようにしっかり勉強してから和菓子職人になれるので、しっかりと技術力が身につき、たくさん活躍できるようになります。
>>大学と専門学校の特徴やメリットについて知りたい方はこちら
社会人から目指す場合
和菓子職人になるのに年齢は関係ありません。
高校卒業後、別分野の業界で社会人として働いている方も和菓子職人を目指すことができます。
しかし、現在の仕事をやめて新しい職種に就いたり学校に通ったりするのが不安な方もいると思います。
社会人も通学しやすいコースを用意している学校もあるため、働きながら和菓子職人に必要なスキルを学びたい方は、以下の記事を参考に学校選びをしてみてください。
和菓子職人にオススメの資格
ただし、技術の証明やスキルアップに役立つ資格があり、それらを取得することで就職に有利に働くこともあります。
和菓子職人に役立つ3つの資格を紹介します。
製菓衛生師
製菓衛生師の資格は、厚生労働省が定める国家資格です。お菓子づくりや食品の安全衛生に関するスキルを身につけることができます。
そのため、資格を取得することで、提供しているお菓子の安全性を証明し、お客様からの信頼につながります。
製菓衛生師の資格取得方法やメリット、試験内容などについて、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
菓子製造技能士
菓子製造技能士の資格も、厚生労働省が定める国家資格です。菓子製造者に求められるスキルだけでなく、食品一般や安全衛生の知識を身につけることができます。
そのため、資格を取得することで、菓子職人としての能力の高さを国から認められたことを証明できます。
ただし菓子製造技能検定を受験するには、一定年数の実務経験が必要です。
菓子製造技能士の資格取得方法やメリット、試験内容などについて、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
食品衛生責任者
食品衛生法第51条により、食品を取り扱う施設では、食品衛生責任者を一人以上配置することが義務付けられています。
そのため、将来独立を考えている方は食品衛生責任者の資格を取得しましょう。
食品衛生責任者の資格は、全国の食品衛生協会が実施している講習会を受けることで取得できます。
ただし、栄養士、調理師、製菓衛生師などの資格保有者は、食品衛生責任者として認められるため、講習会を受講する必要はありません。
詳細は管轄となる食品衛生協会や保健所にお問い合わせください。
和菓子職人に向いている人材
和菓子職人に向いている人材の特徴は、大きく分けると「和菓子が好きな人、勉強熱心な人、手先が器用な人」の3つです。
一人前の和菓子職人として認められるまでは、約10年の下積み期間が必要であると言われています。
長い下積み期間で挫折しないためには、和菓子を好きな気持ちの強さや、常に自分のスキル向上を図る力が非常に重要です。
また、和菓子のデザインは繊細なため、和菓子作りでは手先の細かい作業が求められます。
和菓子職人の適正について、以下の記事で詳しく紹介しています。紹介した3つの特徴の他に、今から磨いておきたいスキルなども紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
和菓子職人の年収
厚生労働省の運営する情報提供サイトによると、和菓子職人の平均年収は344.8万円です。
これは令和4年賃金構造基本統計調査の結果をもとに作成されたデータであり、実際は働く年齢や地域、店舗などによって差異が生じます。
以下のグラフは、年齢別に和菓子職人の平均年収を年齢別にまとめたものです。
下積み期間の20代は数値が低いですが、経験を重ねるとともに年収も増加する傾向に見られます。元気でフルに働ける40代でピークを迎え、50代から次第に減少しているようです。
実力のある有名な和菓子職人や、トップレベルの老舗やホテルで働く和菓子職人の中には、年収500万円を超える方もおり、自分の技術と働き方次第で年収をあげることができます。
和菓子職人の活躍の場所
和菓子職人は、和菓子専門店や食品メーカーで働くことが多いです。
どんな仕事をするのか、1つずつ見ていきましょう。
和菓子専門店
和菓子専門店は、街にある和菓子を売るお店です。
お店で和菓子を作って、お客さまに和菓子を売るのが仕事です。
またお店に並べる和菓子のほかに、特別注文の和菓子も作ります。
新しい和菓子のアイディアを出すという仕事もあります。
自分の考えた和菓子をお客さまが買ってくれると、とても嬉しい気持ちになるという和菓子職人も多いです。
食品メーカー
新しい食べ物のアイディアを考えたり、実際に作ったりするのが食品メーカーです。
コンビニやスーパーなどで売る和菓子を作る食品メーカーでは、1日にたくさんの和菓子を作る必要があるので、機械を使って和菓子を作ります。
和菓子専門店と違い、直接お客さんと会うことは少ないですが、自分が作った和菓子がお店に並んでいるのを見たり、買っているお客さんを見たりすると、作って良かったとやりがいを感じることができますよ。
和菓子職人の将来性
和菓子全体の生産金額は減少傾向にありますが、和菓子職人の将来性は今後も安定するでしょう。
見た目が美しく日本の伝統文化である和菓子は、年中行事や祝事・法事の贈り物や、手土産に選ばれやすいため、今後も需要のあるお菓子であることは変わりません。
また、スーパーやコンビニなどに販売拡大したことにより、消費者が手軽に買えるスイーツとなったことや、比較的若者よりも和菓子を好む高齢者の人口が増えていることからも、今後和菓子の需要が大きく減少することはないでしょう。
日本食が海外から注目を集め始めていることもあり、グローバルな活躍も期待できます。
まとめ
和菓子職人になるには、和菓子作りについてしっかり勉強することが大切です。
専門学校に通って勉強すれば、高校を卒業してすぐ働くより、早く和菓子職人として活躍できるでしょう。
神戸製菓専門学校の製菓本科(昼2年制)とスイーツ本科(昼1年生)では、和菓子実習を行っており、お菓子作りの基本とオリジナルの和菓子作りについて学ぶことができます。
実際に、和菓子店や和菓子の製造・販売を行う企業への就職実績もあり、和菓子職人として活躍する卒業生たちもいます。
和菓子職人になるにはまず、和菓子作りのことをきちんと学べる専門学校を選びましょうね。
パティシエを目指すなら神戸製菓専門学校で学びませんか?
パティシエや和菓子職人、カフェオーナーなどを目指したいのであれば、神戸の中心・三宮駅から徒歩10分のところにある神戸製菓専門学校がおすすめです。
製菓本科では、在学中に国家資格「製菓衛生師」の取得を目指すことができ、卒業後は国家検定「菓子製造技能士2級」の受験資格も得られます。
なお、国家資格「製菓衛生師」の合格率は2年連続100%です。
スイーツ科では、1年間の90%以上が実習・演習で毎日実習があり、スイーツの基礎のみならず応用まで身につけることが可能です。