最短でパティシエになるためには、どうしたらいいのでしょうか。
この記事では、最短でパティシエになるための流れや高卒で就職するべきかどうか、専門学校に通うメリットについてご紹介します。
最短でパティシエになるための流れ
それでは、既に高校を卒業してしまった人がパティシエになるための最短ルートはどういったものなのでしょうか。
高校生、大学生、社会人それぞれが、最短でパティシエになるための方法について説明します。
高校生の場合
あなたがまだ高校生で、パティシエになりたいという強い意思があるなら、高校卒業後に洋菓子店やホテル、レストランなどに就職するのが最短ルートです。
しかし、高卒で就職をすることのデメリットもあります。これについては後ほど詳しく解説します。
作りたいお菓子のジャンルが定まっている、憧れのパティシエのもとで働きたいといった明確な目標がないのであれば、専門学校に通ってから就職するのがおすすめです。
大学生の場合
あなたが大学に在学中で、パティシエになりたいと思っている場合、大学を辞めて専門学校に入り直すべきか迷うでしょう。
大学生が最短でパティシエを目指すのであれば、大学に通いながら夜間部の専門学校で学ぶなどのWスクールがおすすめです。
大学に通っている場合は、大学で学んだことや学歴が活かせるように、卒業してから就職した方がいいかもしれません。
社会人の場合
社会人から最短でパティシエになりたい場合は、どうするべきでしょうか。
未経験のまま洋菓子店などに転職するのも一つの方法ですが、パティシエに必要な知識や技術がないと不利になることもあります。
結果的には、専門学校で学んでから就職した方が、効率が良いと言えるでしょう。
夜間部の専門学校であれば、働きながらでも通うことができるのでおすすめです。
高卒でパティシエを目指すデメリット
しかし、高卒でパティシエを目指すことには、いくつかのデメリットがあります。
高卒でパティシエを目指すことのデメリットについて見ていきましょう。
パティシエとして働けるようになるまで時間がかかる
高卒で洋菓子店やホテル、レストランで働くということは、スイーツ作りの基礎が身についていない状態で現場に立つということです。
先輩にスイーツ作りの方法を教えてもらいながら、少しずつ慣れていく必要があります。
しかし、パティシエの現場はかなり忙しいため、ゆっくりと教えてもらう時間がとれず、なかなかパティシエらしい仕事ができないというケースも。
高卒で未経験からパティシエになることを目指すのであれば、かなりの根気が必要です。
仕事と自習の両立をしなければならない
高卒でパティシエを目指すのであれば、仕事の時間だけではなく、プライベートでの自習や練習も重要です。
現場では先輩にじっくりと教えてもらう時間はありません。
パティシエの労働時間は10時間以上になることも多いので、毎日自主的にスイーツの勉強や練習をすることはかなり難しいでしょう。
得られるお菓子の知識が限られる
先ほど述べたとおり、高卒でパティシエを目指すとなると、仕事をしながらスイーツ作りの勉強をしなければなりません。
本当はチョコレート菓子専門のパティシエであるショコラティエや、アイスなどの冷菓を専門とするグラシエになりたい場合でも、職場によっては自分が作りたいスイーツを専門的に扱っていないことも。
専門学校で学ぶことによって、自分がどんなスイーツの専門家になりたいのかも見えてくるのでおすすめです。
パティシエを目指すなら専門学校に通うのがおすすめ
パティシエ志望者が、専門学校に通うメリットをご紹介します。
基礎からしっかり学べる
現在パティシエとして活躍している人のほとんどが、製菓の専門学校で一定レベル以上の技術と理論を学んでいます。
専門学校では、お菓子作りの経験があまりない人でも基礎からしっかり学べます。
また、実習を通してスイーツの作り方を体で覚えることができるので、独学よりも知識や技術が身につきやすいです。
就職や開業時のサポートが受けられる
専門学校に通えば、就職するときや開業するときにサポートをしてもらえることがあります。
有名な洋菓子店やレストラン、ホテルなどは、専門学校に直接求人募集をかけていることも多いです。
実際にお店側には、全く知識がない新人を育てる余裕がないことがほとんどです。
専門学校に通うことで、パティシエに必要な基礎知識やスキルがあることを証明できるので、採用率が上がります。
留学や海外研修を体験できる
専門学校によっては、海外留学や海外研修を取り入れているところもあります。
スイーツ作りの本場であるフランスで、現地のシェフから技術を学ぶことは、高校生や社会人にはなかなかできない貴重な体験です。
まとめ
最短でパティシエになりたい場合は、焦って高卒で就職するよりも、製菓の専門学校に通うことをおすすめします。
特におすすめなのが、神戸の中心である三宮駅から徒歩で通える神戸製菓専門学校です。
神戸製菓の製菓本科は、2年間で1500時間の実習と演習で、基礎からしっかりと技術やスキルを身につけることができます。
「製菓衛生師」や「菓子製造技能士2級」などの国家資格の取得も目指せるので、就職にも有利です。
「とにかく最短でパティシエになりたい!」という方には、最短1年でパティシエになれるスイーツ科xもおすすめ。
また、夜間1年制のお菓子専科であれば、ダブルスクールの学生や社会人の方でも、最短でパティシエを目指すことができます。
神戸製菓専門学校のオープンキャンパスや資料請求は無料なので、興味があればまずは気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
パティシエを目指すなら神戸製菓専門学校で学びませんか?
パティシエや和菓子職人、カフェオーナーなどを目指したいのであれば、神戸の中心・三宮駅から徒歩10分のところにある神戸製菓専門学校がおすすめです。
製菓本科では、在学中に国家資格「製菓衛生師」の取得を目指すことができ、卒業後は国家検定「菓子製造技能士2級」の受験資格も得られます。
なお、国家資格「製菓衛生師」の合格率は2年連続100%です。
スイーツ科では、1年間の90%以上が実習・演習で毎日実習があり、スイーツの基礎のみならず応用まで身につけることが可能です。
お菓子専科では、洋菓子実習や製パン実習、実際の店舗を想定した店舗実習を通して、現場ですぐに活躍できる実践力を身につけます。オンラインでの個別相談会も受付中です。