バリスタはお客さんに質の高いコーヒーを提供する仕事です。
そんなコーヒーのスペシャリスト、バリスタになるにはどんなプロセスが必要になるのでしょうか。この記事で紹介していきます。
学生・社会人がバリスタになるにはどうしたらいい?
バリスタになる方法をいくつかご紹介します。
専門学校やスクールに通う
まったくの未経験からバリスタを目指したい場合は、専門学校やスクールに通う方法が一般的です。
専門学校やスクールでは、コーヒーやエスプレッソの知識やスキルを一から学べるカリキュラムが用意されています。
学校によってはカフェ経営について学べる環境もあります。
週5日通う学校もある一方で、夜間や土曜に通える学校もあるので、仕事やバイトをしながらバリスタの学校に通うことも可能です。
専門学校では就職や独立のサポートをしてくれるところも多いです。
バリスタ関連の資格を取る
コーヒーに関する資格を取得することでバリスタの知識があることをアピールすることもできます。
バリスタに関する資格として認知度が高いものには、JBA(日本バリスタ協会)のライセンス レベル1〜3や、日本スペシャルティコーヒー協会のコーヒーマイスターなどがあります。
これらの資格は、既にバリスタとして働いている人が、さらに高い技術や知識を習得していることの証明として取得することがほとんどですが、バリスタになる前から取得しておくと就職や転職で有利になるでしょう。
カフェで働きながら修行する
未経験でも可能な求人に応募して、カフェで働きながら知識やスキルを身につけるといった方法もあります。
特に、大手チェーンのコーヒーショップでは、二十歳前後の未経験でもアルバイトとして起用するお店が多いです。
チェーン店ではオリジナルのコーヒーを作ることはできませんが、全店舗のコーヒーを一定の水準に保つためにしっかりとした研修が行われるので、コーヒーの基礎知識や基本スキルを身につけることができます。
海外のカフェで修行する
バリスタの本場の技術を学ぶために海外留学をする方も少なくありません。
バリスタ発祥の地であるイタリアや、アメリカのシアトル、サンフランシスコ、オーストラリアのメルボルンなどが人気です。
海外留学をすることによってコーヒーに関する技術の向上はもちろん、語学力も上がるので将来の選択肢が広がります。
バリスタになるにはどんなスキルが必要?
コーヒーの知識や技術を追求するスキル
第一に、コーヒーが好きであることが大事です。もちろんただ飲むのが好きというだけではなく、コーヒーについての知識や技術を貪欲に探究できなくてはなりません。
バリスタになることがゴールではなく、スタートです。
世界を舞台に活躍するバリスタも数多く存在し、バリスタの競技大会なども行われているので、常に自身をレベルアップさせる必要があります。
コミュニケーション能力
バリスタがお客さんに提供するのはコーヒーだけではなく、カフェという空間での心地よいひと時を提供できなければなりません。
そのため、お客さんとスムーズな会話が楽しめるコミュニケーション能力も必要です。
ただ会話をするだけでなく、お客さんが何を求めているのかを汲み取れるホスピタリティも大事になってきます。
ラテアートのセンスとスキル
最近ではバリスタにラテアートの技術が求められるようになりました。
コーヒーやエスプレッソには美味しさだけではなく、アーティスティックなもの、SNS映えするものも求められます。
エスプレッソの上に繊細な絵や模様を描く技術はもちろん、お客さんの要望に沿ったラテアートを実現できるセンスも必要です。
バリスタ志望にもおすすめの神戸製菓専門学校
専門学校は基礎からしっかりと学べる上に、実習などを通して体で覚えることができるからです。
特におすすめなのが、神戸の中心・三宮駅から徒歩で通える神戸製菓専門学校。
神戸製菓のお菓子専科にはカフェ・バリスタ専攻があり、カフェフードやデザート、バリスタに必要な知識、ラテアートなどが学べるので、カフェオーナーやバリスタを目指す学生が多く在学しています。
お菓子専科は夜間1年制なので、仕事をしながら夢のための勉強をすることも可能です。
また、製菓本科(昼2年制)ではカフェゼミを履修することによって、カフェメニューの開発やラテアート、ドリンクに関する知識や技術が学べます。
製菓のスキルも身につくので、就職や転職の際に強みになります。
オープンキャンパスではお菓子作りも体験できるのでぜひ気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
まとめ
そのためには専門学校に通うことが一番の近道と言えるでしょう。
専門学校には具体的な目標をもった学生もたくさん集まるので独学では得られない刺激があります。
みなさんが素敵なバリスタになることを祈っています。
パティシエを目指すなら神戸製菓専門学校で学びませんか?
パティシエや和菓子職人、カフェオーナーなどを目指したいのであれば、神戸の中心・三宮駅から徒歩10分のところにある神戸製菓専門学校がおすすめです。
製菓本科では、在学中に国家資格「製菓衛生師」の取得を目指すことができ、卒業後は国家検定「菓子製造技能士2級」の受験資格も得られます。
なお、国家資格「製菓衛生師」の合格率は3年連続100%です。
お菓子専科では、洋菓子実習や製パン実習、実際の店舗を想定した店舗実習を通して、現場ですぐに活躍できる実践力を身につけます。オンラインでの個別相談会も受付中です。