菓子製造技能士の資格取得のメリット

  • LINEで送る
神戸製菓専門学校ロゴ 神戸製菓専門学校

この記事の執筆者神戸製菓専門学校

お菓子・パンの本場 “神戸“にある製菓・製パンに特化した専門学校です。 三宮駅から徒歩10分。国家資格合格率2年連続100%の製菓本科(昼2年制)、毎日実習で製菓技術の基礎から応用まで身につけるスイーツ科(昼1年制)、関西唯一、1年間でパン作りの知識・技術を身につける製パン本科(昼1年制)、全国的にも珍しい夜間課程、働きながら製菓・製パン技術を身につけることが出来るお菓子専科(夜1年制)、4つの学科があります。

神戸製菓専門学校ロゴ
この記事の執筆者

神戸製菓専門学校

神戸製菓専門学校

お菓子・パンの本場 “神戸“にある製菓・製パンに特化した専門学校です。 三宮駅から徒歩10分。国家資格合格率2年連続100%の製菓本科(昼2年制)、毎日実習で製菓技術の基礎から応用まで身につけるスイーツ科(昼1年制)、関西唯一、1年間でパン作りの知識・技術を身につける製パン本科(昼1年制)、全国的にも珍しい夜間課程、働きながら製菓・製パン技術を身につけることが出来るお菓子専科(夜1年制)、4つの学科があります。

ケーキにいちごのせる

「将来パティシエに関する資格を取得したいけど、仕事に活かせる資格はどれだろう?」と悩んでいる方におすすめしたいのが、菓子製造技能士の資格です。

 

この記事では、菓子製造技能士とはどんな資格なのか、そしてなぜ菓子製造技能士がおすすめなのか、取得のメリットについて解説します。

 

記事の最後には菓子製造技能士の勉強のポイントも紹介しているので、取得したいと思った方はぜひ参考にしてみてください。

パティシエなら持っておきたい「菓子製造技能士」とは?

メリットを解説する前に、まずは菓子製造技能士とはどんな資格なのか確認していきましょう。

 

菓子製造技能士はパティシエの国家資格で、取得するとパティシエとしての技術や知識を国から認められたということの証明になります。

1級、2級に分かれていて、1級は上級者向け、2級は中級者向けとされています。

 

菓子製造技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目

受験資格

菓子製造技能士を受験するには、一定の実務経験が必要です。

 

2級では2年以上、1級では7年以上の実務経験が求められますが、製菓専門学校の卒業生なら2級は卒業後すぐに、1級は7年より短い実務経験で受験できます。
1級の場合は、通った学校の課程や授業時間によって必要な経験年数が変わるので、各都道府県の受験要項を確認しましょう。

 

また2級に合格していれば、合格後2年の実務経験で1級を受けることができます。
そのため、なるべく短い期間で1級を取得したい場合、先に2級を取得するのがおすすめです。

試験内容

菓子製造技能士の試験は、学科試験と実技試験に分かれています。

学科試験

学科試験はマークシート方式で、食品や洋菓子の知識、洋菓子の作り方について問われます。

 

さらに1級では、上の内容に加えて工程管理や材料の手配、品質管理といった製造計画についても出題されます。

実技試験

実技試験では、指定された洋菓子を時間内に作ります。
2級の実技試験の作業内容は、次の通りです。

 

  • 材料の選定
  • 生地の調整
  • 成形加工
  • 熱加工
  • 仕上げ

1級の実技試験では、2級の作業に加えて次の作業も行います。

 

  • 製品検査
  • デザイン
  • 積算、見積もり

試験内容を見てみると、1級では管理者向けの知識も問われるということが分かりますね。

合格率

菓子製造技能士の合格率は全国平均で40%〜50%と低く、難しいと言われています。

 

不安になった方もいると思いますが、難しいからこそ取得すると優秀なパティシエとして認められるので、ぜひ頑張って目指してください。

 

また、試験対策をしっかり行っている製菓専門学校に通って、菓子製造技能士の資格を取得する方も多くいます。
独学では不安という方は、資格取得に力を入れている製菓専門学校を選ぶと良いでしょう。

菓子製造技能士のメリット


菓子製造技能士がどんな資格か分かったところで、ここからは菓子製造技能士を取得するメリットについて紹介していきます。

メリット①高い技術を持つパティシエとして認められる

これまで見てきた通り、菓子製造技能士を取得するには長い実務経験が必要です。
さらに合格率が50%以下ということもあり、取得するのが難しい資格だということが分かります。

 

だから菓子製造技能士の資格を持っていると、高い技術力や知識を持っているパティシエとして一目置かれるようになるというメリットがあります。

 

一流のパティシエを目指すなら、やはり菓子製造技能士は取得しておきたいところです。

メリット②キャリアアップに役立つ

菓子製造技能士は国家資格であり、難しい資格としても有名なので、業界の中で権威があります。

 

そのため、就職や転職をする時に菓子製造技能士の資格があると、優秀なパティシエとして採用が有利になることもあります。

 

また菓子製造技能士の資格を取得すると、開業時に役に立つというメリットも。
菓子製造技能士に合格するほどのスキルがあれば、常にクオリティの高い洋菓子を作り続けられるので、自分のお店を人気店にすることができるでしょう。

 

1級まで取得していれば、製造計画や見積もりなどオーナーパティシエに必要なスキルも身につきます。

メリット③製菓衛生師の知識が役に立つ

パティシエの国家資格は、菓子製造技能士の他に製菓衛生師もあります。

 

製菓衛生師の資格を持っていると、菓子製造技能士の学科試験を一部免除することが可能です。

 

反対に、菓子製造技能士の資格を持っていれば、製菓衛生師の試験科目のうち「製菓理論」と「実技」を免除できるというメリットもあります。

 

後で詳しく解説しますが、菓子製造技能士と比べると製菓衛生師の方が取得しやすいため、先に製菓衛生師を取得して菓子製造技能士の試験を有利に進めるのがおすすめです。

メリット④職業訓練指導員免許を取得する時に有利になる

菓子製造技能士の資格は、職業訓練指導員免許を取得する時にも活かせます。

 

職業訓練指導員とは、仕事を探している方や学卒者などにお菓子作りの技術を教える仕事です。

 

全国にある職業能力開発施設で働けますが、中でも都道府県が運営している職業能力開発施設では、地方公務員として働くことができます。

 

職業訓練指導員免許を取るための試験は実技と学科に分かれます。
菓子製造技能士の2級を持っていれば、職業訓練指導員の実技試験が、菓子製造技能士の1級を持っていれば、職業訓練指導員の実技試験と学科試験の一部がそれぞれ免除になります。

 

受験資格と免除の範囲

製菓衛生師との違い

製菓衛生師との違い
同じパティシエの国家資格として、菓子製造技能士とよく比較されるのが製菓衛生師です。
ここからは、菓子製造技能士と製菓衛生師の違いについて解説していきます。

 

  • 試験内容の違い
    菓子製造技能士が学科試験と実技試験に分かれるのに対し、製菓衛生師は学科試験だけです。

 

製菓衛生師の試験では、食品や食品衛生についての出題がメインで、一部製菓理論や実技について問われます。

  • 受験資格の違い
    製菓衛生師の資格を取るには、次の条件のどちらかが必要です。
  1. 養成施設(専門学校)に1年以上通った
  2. 実務経験2年以上

 

つまり専門学校に通う場合は、菓子製造技能士の2級は卒業後でないと取得できないのに対し、製菓衛生師は1年生が終わった時点で取得できるのです。

 

  • 難易度の違い
    製菓衛生師の合格率は60%〜80%と、菓子製造技能士と比べると取りやすい資格であることが分かります。

 

このように3点の違いを見ると、製菓衛生師の方が比較的取得しやすい資格だということが分かりますね。
そのため先に製菓衛生師を取得してから、菓子製造技能士を取得するのがおすすめです。

 

ただし取りやすいとは言え、製菓衛生師は出題範囲が広いため、菓子製造技能士と同じくしっかりとした試験対策が必要だということは忘れないようにしましょう。

 

内部リンク:製菓衛生師の資格は取得すべき?取得の方法とメリットを紹介

菓子製造技能士を最短で取得するルート


パティシエの資格に関して、ここまで色々な要件が出てきましたが、「じゃあどうやったら最短で資格が取れるの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

 

そこで、菓子製造技能士を最短で取得する方法をまとめました。

 

大事なポイントは、製菓専門学校に通うことと、製菓衛生師を先に取得することです。
詳しく見ていきましょう。

製菓専門学校

製菓専門学校に通うことで受験に必要な実務経験が短縮されるので、資格を取るなら製菓専門学校に通うと良いでしょう。

 

資格取得に強い専門学校なら、授業でしっかりと試験対策を行ってくれます。
また菓子製造技能士は実技試験もあるので、実習が豊富でお菓子作りの技術をきちんと身につけられる専門学校に通うのがおすすめです。

製菓衛生師の取得(在学中)

これまで紹介した通り、菓子製造技能士の取得を目指すなら、まずは製菓衛生師を取得しましょう。

 

1年次に製菓衛生師の取得サポートをしてくれる学校なら、在学中に製菓衛生師を取得することもできます。

 

なお製菓衛生師を取得すると、開業する時に必要な「食品衛生責任者」の資格があると認められます。

卒業後すぐに菓子製造技能士2級を受験

製菓専門学校を卒業したら、すぐ菓子製造技能士の2級を受けましょう。
先に2級を取得すれば、合格後2年で1級を受けられるようになるからです。

 

在学中に製菓衛生師の資格が取れていれば、出願する時に学科問題の一部免除の手続きを忘れずに行いましょう。

2年の実務経験

菓子製造技能士2級に合格した後は、2年の実務経験を積みましょう。
卒業後でも菓子製造技能士の取得サポートが受けられる専門学校なら、働きながらでもしっかり試験対策ができて安心です。

菓子製造技能士1級を受験

1級を受ける時も、製菓衛生師の資格がある場合は、出願時に学科問題の一部免除を申請しましょう。

このように専門学校に通い、製菓衛生師の資格を取ることで、菓子製造技能士をスムーズに取得できます。

 

「まずは製菓衛生師の資格からチャレンジしたい」「資格取得に強い専門学校に通いたい」と考えている方におすすめなのが、神戸製菓専門学校です。

 

神戸製菓専門学校なら、製菓衛生師合格率2年連続100%!
1年次から個別サポートを行い、製菓衛生師の合格を目指します。

 

2年次は年間の90%以上が実習と、関西トップクラスの実習の多さで、菓子製造技能士の実技試験も自信を持って挑戦できるでしょう。

菓子製造技能士の勉強のポイント

菓子製造技能士の勉強のポイント
菓子製造技能士は、実技試験をきちんとクリアできるかがポイントになります。

 

試験日の約1ヶ月前に課題が公表されるので、事前によく練習して本番に備えておきましょう。

 

神戸製菓専門学校は、卒業後も菓子製造技能士の資格取得をサポートしているので、働きながらでも講師や仲間と一緒に試験対策ができるのが魅力です。

まとめ

菓子製造技能士には、①高い技術を持つパティシエとして認められる②キャリアアップに役立つ③製菓衛生師の知識が役に立つ④職業訓練指導員免許を取得する時に有利になるという4つのメリットがあります。

 

製菓専門学校に通い、製菓衛生師・菓子製造技能士2級・菓子製造技能士1級の順番に取得すると効率がいいです。

 

神戸製菓専門学校では、菓子製造技能士1級を持つ講師からお菓子作りを学べます。
高い技術力を持つパティシエから学べ、資格取得のサポートも万全な神戸製菓専門学校なら、難しい菓子製造技能士の資格もきっと取得できるでしょう。

パティシエを目指すなら神戸製菓専門学校で学びませんか?

パティシエや和菓子職人、カフェオーナーなどを目指したいのであれば、神戸の中心・三宮駅から徒歩10分のところにある神戸製菓専門学校がおすすめです。

製菓本科では、在学中に国家資格「製菓衛生師」の取得を目指すことができ、卒業後は国家検定「菓子製造技能士2級」の受験資格も得られます。

なお、国家資格「製菓衛生師」の合格率は2年連続100%です。

製菓本科 PCバナー

製菓本科 SPバナー

関連記事

卒業生メッセージ
オープンキャンパス