最近では和モダンでおしゃれな和菓子のほか、新感覚の和スイーツも登場し、若者の人気も集めてきています。
そんな美しい和菓子を作るのが、和菓子職人の仕事ですが、果たしてどんな人が和菓子職人に向いているのでしょうか?
そこで、和菓子職人になりたい人のために、向いている人や適性、今からみがいておくべきスキルについて紹介します!
和菓子職人に向いている人・適性
それではさっそく、和菓子職人に向いている人の特徴をみていきましょう。
主な特徴は以下の3点です。
- 和菓子が好きな人
- 勉強熱心な人
- 手先が器用な人
それぞれの和菓子職人の適性について、くわしく紹介します。
和菓子が好きな人
パティシエなどお菓子を作る仕事の中でも、特にその道のりが長いといわれている和菓子職人。
和菓子店や職人のもとでたくさんのことを学んではじめて、一人前としてみとめてもらえます。
初めは下ごしらえが中心で、その後じっくりと時間をかけていろいろな技を身につけています。
こういった下積み期間でも、「和菓子が好き」「和菓子の道を極めたい!」という思いがある人なら、一人前になるまで楽しく学べますね。
勉強熱心な人
和菓子店ではそれぞれのお店の味があり、和菓子の作り方もお店によって様々です。
こうしたお店の味をはじめ、接客の仕方や作業の手順など、和菓子職人は覚えることがたくさんあります。
就職した後も、「立派な和菓子職人になりたい」という気持ちを持って、積極的に勉強できる人は和菓子職人に向いていると言えるでしょう。
その他、気遣いや集中力なども必要だと語る和菓子職人もいます。
以下のページで和菓子職人の方へのインタビューが見られるので、こちらもぜひチェックしてみてください。
手先が器用な人
お店に並ぶ和菓子は、どれも繊細で美しい細工がほどこされていますよね。
老舗の和菓子店では、そういった細やかな装飾も、人の手でひとつひとつ作っていることがほとんど。
このため和菓子職人には、こういった細かい作業ができる、創造力があって手先の器用な人が向いています。
和菓子職人になるのに身につけておきたいスキル
和菓子職人の適性を見て、「手先があまり器用じゃないけど大丈夫かな?」と心配になった方もいるかもしれません。
確かに手先が器用な方が少し有利になるかもしれませんが、和菓子づくりの技術は練習すれば自然と身についてくるので、そこまで気にしなくても大丈夫です。
それよりももっと大切なのは、、和菓子が好きな気持ちと、勉強しようという姿勢、そして今からの努力です!
そこで、和菓子職人になるために今から身につけておきたいスキルについて紹介します。
体力をつけよう
和菓子職人は、意外と体力が必要なお仕事です。
まずは朝早くに起きて、お店を開ける前までに仕込みを完了します。
お客さんがくる前までに、きれいに和菓子を並べておかなくてはなりません。
また、材料がどっさり入った重たい鍋を使ったり、何十キロもあるあんこをこねたりと、力仕事もたくさんあります。
慣れないうちは、1日中立ちっぱなしというだけでもちょっと疲れてしまうと思うので、バテてしまわないよう今のうちに体力をたくさんつけておくといいですね。
学生のうちから和菓子店や飲食店などでアルバイトをすれば、立ち仕事に慣れ、食品を扱う経験もできるのでおすすめです。
美的センスを磨こう
和菓子は味だけでなく、見た目も大切です。
食べる人に美しいと思ってもらえるためには、こまかな細工をほどこす技術だけでなく、デザインや色彩などの表現力も必要です。
和菓子作りの技術は、実際にやってみないと分からないことが多いですが、美的センスなら今のうちからみがいておけます。
特に、和菓子はほかのお菓子に比べて季節感を大切にするお菓子です。
ふだんの生活から四季の変化に目を向け、それに感動する感性や楽しむ心を大事に育てましょう。
いろいろなお店で実際に和菓子を見たり、食べたりすることももちろん、今から楽しく勉強できる方法の一つです。
日本の伝統文化に対する知識を深めよう
和菓子は、日本の伝統文化の一つ。
そのぶん、年中行事や茶会などのあらたまった席や、引き出物として選ばれるなど、重要なシーンでふるまわれることも多いです。
そのとき、和菓子と行事の関連性や意味について、きちんとお客さんにその説明・アドバイスできるようになると、和菓子職人としても一人前ですね。
また、日本文化の知識があればそれをアイデアに、より素敵なデザインが考えられるようになるかもしれません。
このように和菓子は、ほかの日本の伝統文化とからめて登場する機会が多いので、茶道や俳句の季語などを学んでおくと、作品づくりの役に立ちますよ。
「あん玉切り」と「包あん」を覚えよう
早く和菓子作りに携わりたいのであれば、「あん玉切り」と「包あん」をマスターしましょう。
あん玉切りとは、あんを目分量で正確に切り分けること、包あんとは、生地であんを包むことで、和菓子作りの基本の作業です。
これが新人のうちから上手にできれば、その分早く和菓子作りに挑戦させてもらえる可能性があります。
あん玉切りや包あんは製菓専門学校で習うので、ぜひ専門学校でしっかりマスターしてください。
「自分は和菓子職人に向いている?」適性をチェックする方法
神戸製菓専門学校のオープンキャンパスでは、プロの和菓子職人から教えてもらいながら和菓子作り体験ができます。
上でご紹介したあん玉切りや包あんにも挑戦できるかも?
作る和菓子は毎回変わるので、どんな和菓子を作れるのかこまめにチェックしてみてください。
もし思うようにできなくても、「面白い!」「もっと上手にできるようになりたい」と思えば、和菓子職人の素質が十分あります。
まずは、オープンキャンパスで実際に和菓子を作ってみましょう。
和菓子職人になる方法
和菓子職人になるためには、主に二つの道があります。
まずはお菓子の専門学校で、和菓子職人になるための基礎知識を勉強。
そのあと、和菓子店に就職する方法です。
そして二つ目は、中学または高校を卒業後、未経験のまま和菓子職人の下で学びながら働く方法です。
実践的に仕事を覚えていくかたちですね。
しかし、お菓子づくりの基本的な技術が身についているぶん、製菓専門学校を卒業した方が未経験よりもはやく、和菓子にさわらせてもらえるでしょう。
そのため、和菓子職人になるなら製菓専門学校に通うのがおすすめです。
和菓子の勉強をするなら神戸製菓専門学校
「和菓子職人になるには製菓専門学校がおすすめ」と説明しましたが、どの学校に通えばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、和菓子の勉強ができる神戸製菓専門学校のおすすめポイントをご紹介します。
神戸製菓には、昼2年制の製菓本科と、昼1年制のスイーツ科があります。
関西トップクラスの実習数
製菓本科の実習・演習は合計1500時間、スイーツ科は授業のうち90%以上が実習・演習と、実習の多さは関西トップクラスです。
高い技術力が必要な和菓子作りでは、くりかえし練習して慣れていくことが大切。
神戸製菓専門学校でたくさん実習を重ねれば、和菓子職人としての自信がつくでしょう。
資格取得
和菓子職人として、製菓衛生師と菓子製造技能士はぜひ取得したい資格です。
製菓衛生師は、お菓子作りや食品の安全に関する知識を持っていることの証明になる国家資格です。
また菓子製造技能士は国家検定で、取得するとお菓子作りの高い技術があることを証明できます。
神戸製菓専門学校の製菓本科では、在学中に製菓衛生師の資格を目指し、合格率は2年連続100%です。
菓子製造技能士2級の対策も行なっていて、卒業後も勉強会に参加できます。
お菓子作りを広く学べる
製菓本科では、洋菓子・和菓子・パンを、スイーツ科では、洋菓子・和菓子を学べます。
お菓子作りを幅広く学ぶことで、たとえば洋菓子からアイディアを得て新しい和菓子を考案するなど、和菓子職人としての技術の幅も広がります。
また、今は「和スイーツ」など、和菓子と洋菓子のボーダーが薄れつつあることからも、和菓子・洋菓子両方の知識や技術があるのは強みになります。
和菓子だけでなくお菓子作り全般に興味があるという方にも、神戸製菓専門学校はおすすめです。
洋菓子と和菓子を両方学ぶことのメリットについては、こちらのページでもご紹介しています。
選べる2つのゼミ
製菓本科は2年次からゼミを2つ選んで、自分の学びたいテーマを深く学べるのが特徴です。
「和菓子ゼミ」では、伝統的な和菓子作りから新感覚のオリジナル和菓子まで学べます。
他にも、企画力を養う「商品開発ゼミ」、将来カフェ開業を目指す方のための「カフェゼミ」など、全部で7つのゼミがあります。
お菓子作りの基本を学べるのはもちろん、「仕事にどう活かすか」まで考えながら勉強できるのが、神戸製菓専門学校の魅力です。
>>製菓本科
>>スイーツ科
まとめ
それよりも、和菓子が好きな気持ちや、和菓子作りについて一生懸命勉強したいという気持ちが大切です。
和菓子職人になるためには、体力づくりや美的センスを磨くこと、そして専門学校に入ったら、和菓子作りの基本をしっかりマスターするよう心がけましょう。
和菓子作りや和菓子職人の仕事について、もっと色々聞きたい方は、神戸製菓専門学校のオープンキャンパスがおすすめです!
プロの和菓子職人や和菓子を学ぶ先輩たちに、たくさん質問してみましょう。
パティシエを目指すなら神戸製菓専門学校で学びませんか?
パティシエや和菓子職人、カフェオーナーなどを目指したいのであれば、神戸の中心・三宮駅から徒歩10分のところにある神戸製菓専門学校がおすすめです。
製菓本科では、在学中に国家資格「製菓衛生師」の取得を目指すことができ、卒業後は国家検定「菓子製造技能士2級」の受験資格も得られます。
なお、国家資格「製菓衛生師」の合格率は2年連続100%です。
スイーツ科では、1年間の90%以上が実習・演習で毎日実習があり、スイーツの基礎のみならず応用まで身につけることが可能です。