美味しいコーヒーを淹れ、かわいいスイーツを出し、お客さんに素敵な時間と空間を与えてくれます。
そんなカフェのスタッフに憧れたことのある人もたくさんいるのではないでしょうか。
今回は、カフェスタッフになるために知っておくべきことをお話しします。
仕事内容
カフェスタッフが行なっている主な仕事は、接客業務や飲み物の提供、調理、お菓子の製造など多岐に渡ります。
お店によってもそれぞれ業務に特徴があり、コーヒーを売りにしているカフェであればコーヒーを淹れる機会が多く、フードメニューを売りにしているカフェであれば調理をする機会が多くなるかもしれません。
またコーヒー以外のドリンクや、ディナータイムまで営業しているカフェであればお酒を提供することもあるかもしれません。
接客に関しても、カフェという業態は特にお店によって様々な特徴があり、どのような接客をするかはお店の方針に従って変えていく必要があります。
カフェスタッフになる方法
アルバイトであれば比較的簡単に採用されますし、アルバイトから正社員になるというパターンも多いのがカフェスタッフの特徴です。
また、正社員として就職する場合にも、学歴や職歴が不問のお店が多いです。
しかしながら、カフェスタッフとしてより良いキャリアを積んでいきたいと考えている人であれば、関係する資格を取っておくと非常に役に立つかもしれません。
このサイトでは製菓系の仕事について書いているため、その関係でいうと、国家資格の製菓衛生師がカフェスタッフの仕事に役立つ資格として挙げられます。
専門学校では製菓衛生師の試験対策と合わせて、カフェスタッフの基礎知識も学ぶことができます。就職に関してのサポートなどもあるため、専門学校へ通って資格を取ってから就職をするというのも良い選択肢です。
カフェスタッフに必要な能力
カフェスタッフに必要な基本的な能力として、人の気持ちを推し量ることができるということが挙げられます。
カフェに来る人の目的は様々で、純粋にフードやドリンクを楽しみに来る人、友達とおしゃべりをするために来る人、仕事などの作業をするために来る人など、目的によってカフェに求めるものも変わってきます。
それぞれのお客さんにより良い空間を提供できるよう、人を見て気持ちを推し量ることのできるのが良いカフェスタッフなのです。
また、要領の良さも重要です。カフェではあまりたくさんのスタッフがシフトに入っていることはなく、必要最低限の人数でお店を回していることが多いです。ドリンクを作ったり、フードを作ったり、オーダーをとったりと様々な仕事が同時に重なって来るようなこともあるため、効率を考えて素早く動けるような要領の良い人は重宝されます。
カフェスタッフのスキルの上達には
特にホール業務において、接客スキルやオーダーの取り方などに関しては、何人ものお客さんと接して得る経験値がスキルになっていきます。
また、カフェのフードやドリンクに関する知識も大切なスキルです。知識に関しては、実務において学ぶこともできますが、その他に自分で独学で身につけることでより深く理解することができます。
コーヒーやパン、スイーツのなど、カフェスタッフが扱うものの知識を勉強できる専門学校はたくさんあるため、そのような学校で勉強しながらカフェでアルバイトなどをすることでスキルが効率的に身につくでしょう。
カフェスタッフに向いている人
人と接するのが好きな人がカフェスタッフに向いているというのはよく聞きますよね。
実際に、人と話すのが好きであったり人見知りせずに誰とでもすぐに打ち解けられる人は、カフェスタッフに向いていると言えます。
カフェは他の業態の飲食店と比べると、スタッフとお客さんの距離が近いです。中には当たり前のようにスタッフとお客さんが雑談をしているようなカフェも存在します。
接客業においては基本ですが、カフェスタッフにおいては特に人当たりの良さが大切な資質になるでしょう。
カフェスタッフを目指す人の理由
『オシャレなカフェが好きで、自分もそんな場所で働いてみたくなった』
『メローな音楽に、美味しいコーヒー。そんな素敵な空間を自分も作ってみたくなりました』
など、空間や雰囲気に魅せられる人が多いようです。
また、『バリスタになりたい』『パティシエとしてカフェで働きたい』など、好きなドリンクやフードを作るためにカフェスタッフを目指すという人もいるようです。
カフェスタッフの活躍の場所
カフェスタッフが活躍する場所といえば、もちろんカフェというのが基本です。
コーヒーやスイーツの味だけでなく、ゆっくりした時間や落ち着ける空間を提供するため、カフェスタッフは日々奮闘しています。
一口にカフェと言っても、コーヒースタンドやスイーツカフェ、フレンチカフェ、カフェバーなど、そのコンセプトは様々です。そのため、自分がどのようなカフェで働きたいのか、どのサービスを重視したいのかなどをよく考えて就職先を決めることが大事です。
またカフェスタッフのスキルを身につけていると、他の場所でその力を発揮することも可能です。
例えばパティシエとしてカフェスイーツを作っていた人であれば、レストランやホテルなどでもパティシエとして働くことができるでしょう。
そのほか、製菓衛生師などの資格を持っている人であれば、食品関連の指導者としてインストラクターやフードコーディネーターに仕事をすることもできるかもしれません。
カフェスタッフの1日
例えばモーニングの時間帯から夕方ごろまでの勤務の場合、出勤後まずは開店準備から始まります。店内の清掃やコーヒーの焙煎作業、買い出しやランチの仕込みなど、だいたいランチタイムまで乗り切れるだけの準備を完了させます。
開店後は各ポジションに分かれてお店を回します。例えばチェーン店などであればたいていの場合、レジ・ドリンク係、フード係、食器洗い係といった具合に担当が分かれています。
ランチタイムが終了すると、少しお店が空いてきます。そのタイミングで休憩をとったり、ディナーの仕込みをしたりすることができます。
夕方になり、前半のシフトのスタッフは退勤します。代わりに夕方から閉店までのシフトのスタッフが出勤し、交代となります。ディナータイムはお店によってはアルコール類の提供もあり、モーニングやランチよりも忙しくなる可能性もあります。また、お店を回すのと並行して閉店に向けた準備も始めていかなくてはいけません。
ディナータイムを乗り切ると、閉店となります。お客さんがいなくなったら、レジ締めや中締め、外締めを手分けして行い、退勤します。
カフェスタッフの現状と将来について
カフェスタッフは求人数と応募者数が非常に多い仕事です。変わったフードやコンセプトなどで話題になるお店も多く、新しいお店もどんどんオープンしているため、カフェの仕事がなくなることはないでしょう。
カフェスタッフとして長く働いていくことも可能ですが、他の職種にシフトチェンジすることもできます。例えば、カフェスタッフとして培った接客スキルを武器にホテルマンなどの職に就く人や、料理の道に進んでレストランなどに勤める人、コーヒーを突き詰めてバリスタを目指す人など、その後の活躍の場は様々です。また、店舗運営を学んで独立し、自らカフェを開業する人もいます。
カフェスタッフの仕事では、要領の良さやコミュニケーション能力が身につきやすいです。そのため、人と接する機会の多い接客業や営業職などの仕事ではその経験をおおいに活かすことができるでしょう。
まとめ
おしゃれなお店などもたくさんオープンしており、自分の働きたい職場が探しやすいのではないでしょうか。
将来的にその経験を活かすことのできる職業も多く、働いてみる価値のある環境と言えそうです。
パティシエを目指すなら神戸製菓専門学校で学びませんか?
パティシエや和菓子職人、カフェオーナーなどを目指したいのであれば、神戸の中心・三宮駅から徒歩10分のところにある神戸製菓専門学校がおすすめです。
製菓本科では、在学中に国家資格「製菓衛生師」の取得を目指すことができ、卒業後は国家検定「菓子製造技能士2級」の受験資格も得られます。
なお、国家資格「製菓衛生師」の合格率は3年連続100%です。
お菓子専科では、洋菓子実習や製パン実習、実際の店舗を想定した店舗実習を通して、現場ですぐに活躍できる実践力を身につけます。オンラインでの個別相談会も受付中です。