カフェスタッフと一口に言っても様々な職種があり、その仕事内容は多様です。
この記事では、カフェスタッフの仕事内容を職種別に詳しく解説していくとともに、カフェの仕事のやりがいや大変なところも紹介していきます。
カフェスタッフの仕事内容
チェーン店か個人店か、またはターゲット層の違いによって仕事内容は異なりますが、基本的な仕事内容について解説していきます。
ホールスタッフの場合
カフェのホールスタッフの基本的な仕事内容は、来店されたお客様から注文を伺い、注文された食べ物や飲みをお客様へお渡しすることです。
カウンターでそのままお渡しするカフェもあれば、お客様を先に席にご案内してから注文を伺うカフェもあります。
お客様が少ない時間帯には店内の清掃や在庫の補充なども行います。
カフェによってはエスプレッソマシーンを使ったカフェラテ作りやカクテル作りなどを経験できる場合も。
また、客席の多い人気店ではキッチンがセクションごとに分けられることも多いので、サラダやスイーツの盛り付けのサポートを行うことがあります。
お客様と直接会話をするため、カフェの顔であるという意識をもって接客をしなければなりません。
キッチンスタッフの場合
カフェのキッチンスタッフの主な仕事内容は、お客様がオーダーした品をスピーディーに調理することです。
また、調理に必要となる仕込みも事前に行わなければなりません。
既に調理してあるものをお客様に提供する場合もありますが、パスタなどのランチメニューはオーダーが入ってから作らなくてはなりません。
本格的なカフェの場合はレストランにも劣らないようなメニューがあることも。
カフェスタッフを経験しながら本格的な調理を学ぶこともできます。
調理以外の仕事内容としては、食材の在庫確認や清掃、調理器具の消毒などを行います。
スイーツに力を入れているカフェでは、製菓の専門学校を出ているパティシエが起用されることも多いです。
バリスタの場合
本格的なカフェの場合は専門のバリスタがいる場合もあります。
バリスタが常駐しているカフェは、高級志向より上質なイメージのお店であることが多いです。
バリスタは他のカフェスタッフよりもコーヒーに関する知識を多く持ち、美味しいコーヒーを淹れるスキルやラテアートを作るスキルが高いので、お客様にさらに満足度の高いサービスを提供する役割を担っています。
ホールやキッチン担当のスタッフは未経験でも採用してもらえる可能性が比較的高いですが、バリスタは専門知識や技術が必要なため、未経験からではかなり難しいようです。
店長の場合
店長はカフェ全体のマネジメントをしなければならない、とても重要なポジションです。
店長の仕事内容は、お店の売上管理や運営、スタッフのシフト作成、スタッフを教育する、新発売の商品やおすすめ商品の販売戦略の考案、スタッフの採用活動などです。
上記の仕事以外にも、ホールやキッチンなどのカフェ業務も行います。
カフェは社会人経験が少ない高校生なども働く機会が多いので、言葉使いや勤務態度といった社会人のルールやマナーについて一から指導することも増えるでしょう。
カフェの仕事のやりがい
カフェの仕事のやりがいとしてよくあげられるのは、大好きなコーヒーを毎日淹れているうちに美味しいコーヒーが作れるようになり、周りの人に喜んでもらえたというもの。
仕事をしているうちにコーヒーがおいしく淹れられるようになるのは一石二鳥ですよね。
また、20歳前後のスタッフも多いことから、仲良しの友達になれた、共に頑張れたという声も多くあります。
カフェによってはまかないがあり、コーヒーやランチ、スイーツが食べられるという利点も。
カフェの仕事大変なところ
どんな仕事にも大変な部分はあります。
カフェの仕事で大変なところとしてあげられるのは、たくさん種類があるメニューを覚えることの苦労や、常に立ちっぱなしなので疲れやすいといったことです。
仕事になれないうちはカフェが混む時間帯に焦ってオーダーミスをして、お客様を怒らせてしまったという声も。
コーヒーが上手く淹れられない、ラテアートが作れないといった悩みも働き始めの頃は多いようです。
失敗は誰にでもありますし、それがきっかけで成長できるのでミスを恐れずに挑戦していきたいですね。
まとめ
もしアルバイト・パートではなく正社員やバリスタ、店長を目指したいという場合は、専門学校等でカフェについての知識や技術をつけておくと有利です。
おすすめは神戸の中心・三宮駅から徒歩で通える神戸製菓専門学校。
夜間1年制のお菓子専科のカフェ・バリスタ専攻では、バリスタに必要な知識やカフェメニュー、ラテアートの作り方が学べます。
また、昼2年制の製菓本科で選択できるカフェゼミでもカフェの専門知識を研究できます。
オープンキャンパスは無料なので、ぜひ気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
パティシエを目指すなら神戸製菓専門学校で学びませんか?
パティシエや和菓子職人、カフェオーナーなどを目指したいのであれば、神戸の中心・三宮駅から徒歩10分のところにある神戸製菓専門学校がおすすめです。
製菓本科では、在学中に国家資格「製菓衛生師」の取得を目指すことができ、卒業後は国家検定「菓子製造技能士2級」の受験資格も得られます。
なお、国家資格「製菓衛生師」の合格率は3年連続100%です。




お菓子専科では、洋菓子実習や製パン実習、実際の店舗を想定した店舗実習を通して、現場ですぐに活躍できる実践力を身につけます。オンラインでの個別相談会も受付中です。



