小麦粉にはいくつか種類があり、パン作りに適しているものもあれば、適していないものもあります。
この記事では、小麦粉の種類を紹介するとともに、パン作りに適したものとそうでないものについて解説していきます。
パン作りに適した小麦粉の種類とは?
小麦粉は大きく分けると、「薄力粉」「中力粉」「準強力粉」「強力粉」の4種類が存在します。
これらは、たんぱく質の含有量によって分類されたものです。
パンを作るときは、小麦粉と水を混ぜてパン生地を作りますが、この時にグルテンと呼ばれる成分が形成されます。
このグルテンの量によって弾力が変わるので、たんぱく質とグルテンの量は重要です。
パン作りに適しているのは、中力粉や準強力粉、強力粉です。それぞれの小麦粉の特徴をご紹介します。
薄力粉はパン作りには適さない
薄力粉は、細かくてしっとりとした手触りの小麦粉です。
たんぱく質やグルテンの含有量が6.5~8.5%ほどで少なく、粘性もあまりないので、もっちりとした食感が必要になるパンには向きません。
一方、クッキーやビスケットといった焼き菓子には、サクサクとした食感が重要になるので、薄力粉は、お菓子や天ぷらを作る際によく用いられます。
中力粉はフランスパンに使用されることも
中力粉は、グルテン含有量が8.0〜12.0%と、薄力粉と強力粉の中間ぐらいの粘性がある小麦粉です。
他の種類に比べると、家庭料理に使用されることが少ないので、スーパーなどで取り扱っていないこともあるかもしれません。
中力粉は主に、うどんを作る際に用いられます。また、フランスパン(バケット)などの固いパンを作る際にも使用されています。
準強力粉はフランスパン専用
準強力粉のグルテン含有量は10.0〜12.0%で、中力粉と強力粉の中間の粘性がある小麦粉です。
適度に弾力が必要となるパンやお菓子に用いられます。
特に、フランスパンを作る際に使用されることが多く、フランスパン専用とされているものも。
後にご紹介する強力粉には弾力がかなりある反面、伸びにくいという特徴があります。
しかし、準強力粉はミネラル分を比較的多く含んでいるので伸びが良く、扱いやすいのがメリットです。
強力粉がパン作りに多く使われる
強力粉のグルテン含有量は11.5〜13.5%でかなり多く、今までご紹介した小麦粉の種類の中で、一番高い粘性をもっています。
粒が粗く粘りが強いので、もっちりとした食感を出したい時に最適です。
強力粉は、弾力が求められるパンやピザ、餃子の皮などを作る際に用いられます。
弾力の高い食感になる強力粉は、お菓子作りには向いていません。
お菓子作りに強力粉を使用すると、弾力が強すぎる、ぼそぼそした食感になるといったことが起こります。
パン作りの際に小麦粉の代わりとして使われるもの
パン作りの際に小麦粉の代わりに使われるものもあります。
小麦粉以外にも、全粒粉や米粉などが用いられることがあり、それぞれ仕上がるパンの特徴も違います。
全粒粉や米粉の特徴を見ていきましょう。
全粒粉
小麦は、表皮、胚芽、胚乳という部分で構成されています。
全体の83%を占める胚乳を粉にして作られるのが、小麦粉です。
それに対して全粒粉(ぜんりゅうふん)は、小麦をまるごと挽いてパウダー状にしたものなので、表皮、胚芽、胚乳の全てが使われています。
全体の約15%を占める表皮には、繊維質やタンパク質、カルシウムなどの栄養素が豊富です。
また、全体の約2%を占める胚芽には、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれているので、小麦をまるごと使った全粒粉は、栄養価が高い小麦粉と言えます。
米粉
米粉とは、お米を細かく砕いてパウダー状にしたものです。
この米粉を焼き上げた米粉パンは、もっちりとした食感が特徴です。
また、小麦には弾力のもととなるグルテンが含まれますが、100%米粉を使用しているパンは、グルテンフリーなので、アレルギーの方でも安心して食べることができます。
米粉パンは、小麦粉から作るパンに比べると水分が多いので、腹持ちが良いのも嬉しいポイントです。
米粉は比較的値段が高くなってしまいますが、アレルギーをお持ちの方におすすめです。
まとめ
パン作りに最もよく使われている小麦粉は強力粉で、準強力粉や中力粉はフランスパンなどの固いパンを作る際に使用されます。
自宅でパン作りを楽しみたい方にとって、小麦粉の種類について理解することは重要です。
パン作りの技術を上達させたい方は、製パンの専門学校に通って学ぶのも良いかもしれません。
神戸の中心、三宮駅から徒歩で通える神戸製菓専門学校の製パン本科なら、1年間でパン職人を目指せる技術と知識を身につけることができます。
1年間の授業のうち、約84%が実習・演習なので、現場さながらの環境で学ぶことが可能です。
オープンキャンパスは無料でお菓子作り体験もできるので、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。