製菓本科☆製菓理論
2016.06.30 | 製菓本科(昼2年制)
こんにちは![]()
ここ最近、気温が30度を超える日もあり、
みなさん 体調を崩されたりしていませんでしょうか?
暑い日には、さっぱりとした“ゼリー”を食べたい季節になってきましたネ!
先日の和菓子体験では、とっても涼しげな“錦玉羹(きんぎょくかん)”を作りました![]()

錦玉羹は寒天を使って固めるのですが、
寒天のような「凝固材料」は、いくつご存知ですか?
寒天やゼラチンはよく耳にしますよね![]()
では、寒天とゼラチンの違いは何でしょうか?
どちらもゼリーを作るときに使う凝固材料ですが、
実は、作るものによって、使い分けているんです![]()
先日、製菓本科1年生の「製菓理論」では、
これらの「凝固材料」についてしっかりと学びました![]()

実習ではよく使われる材料なので、それぞれの性質を理解した上で、
レシピを考えれば、商品の幅も広がりますね![]()
神戸製菓は、先生との距離が近いのも大きな特徴![]()

質問をしやすい、和やかな雰囲気です![]()
神戸製菓では、実習はもちろんですが、理論もしっかり学んで、
お菓子とパンのプロを目指します![]()
![]()